EX-SUPPORT(エクスポート)紹介

EX-SUPPORTについて

<精神障害者雇用に取り組む企業様へ>

精神障害者を雇用する企業様に対して、精神保健福祉コンサルティングを行います。

企業様が抱える、雇用後の心配事、不安、疑問などを精神保健福祉に関する専門家(精神保健福祉士)が迅速に相談対応いたします。

精神保健福祉分野という特性上、単なるアドバイスや対処法の提案だけではなく、精神保健福祉士が障害者本人への直接支援の提供、各関係機関(福祉事業所・行政機関の障害福祉課等)との連携などを行います。

私どもが、就労する障害者のサポートを一手に担いますので、企業様の障害者雇用における負担が大幅に軽減されます。


福祉施設・事業所を通じ多くの方が就職をされていますが、一方でこうした支援機関を利用せずに就職される方も多くいらっしゃいます。そういった方の場合、就職後に適切な支援が受けられず、病状が不安定になってしまう可能性が極めて高くなります。

また、安定して就労継続出来ているように見えても、本人が就労(職場)に関すること以外に、様々な不安や心配事を抱えている場合もあります。こういった相談対応は、従来の福祉サービスでは対応が困難な場合も多く、気軽に相談できる支援機関もない現状では、結果的に本人が不安・心配を抱え込んでしまう状況に陥りやすくなります。


EX-SUPPORTでは、こういった本人の相談事を受け止め、解決・改善策を本人と共に考え実践してゆく個別支援を行います。担当ケースワーカーが本人に就くと考えていただければ分かり易いでしょうか。本人が気軽に相談できる専門家であり、必要な支援を必要な時に実践できるため、最終的に長期間の雇用継続に繋がります。

こうした就労中の精神障害者への専門的相談支援を提供する事で、企業様の障害者雇用における負担を大幅に軽減すると同時に、障害者本人の生活自体の安定化による長期的な就労継続といった、双方に有益なサービスを提供いたします。


<地域社会で生活する皆様へ>

実績のある精神保健福祉士が、あなたの個別担当PSWとして働きます。

福祉施設や事業所のケースワーカーに例えると、相談支援専門員の動き方が最も近いと思います。相談支援専門員との違いは、直接的な支援も含めて、あらゆる面でサポートができる点です。ただし、利用にあたり、福祉サービス受給者証や精神障害福祉手帳は必要ありません。


精神保健福祉の相談にのるところから、現在の生活状況を振り返り、より良くする方法を提案したり、課題や問題点があればその解決方法を検討し実践する。加えて、苦手な事柄に対して上手に対応する方法を見つけて実践するといった具合です。

例えば、掃除や片付けが苦手、食事調達や栄養バランスが悪い、お金の使い方や管理が苦手、起床・就寝などの生活リズムが安定しない、といった実生活の細かい内容であっても直接支援、指導、助言ができます。


他にも、新たな福祉サービスを利用したい、今のサービスの内容を充実させたい、行政への申請や手続きを支援してほしい、医療機関に同行してほしい、困っている事、相談したいことを聞いてほしい、など他の支援機関と連携が必要な場合もサポートできます。


企業の皆様、地域で生活する皆様、EX-SUPPORT(エクスポート)は専門的福祉施設や地域社会において、精神障害者への生活支援・指導や、行政、医療機関等との関り、支援機関との連携など、10年以上に渡り経験を積んだ精神保健福祉士が、専門的知識・技能を以てサポートにあたります。安心してご相談ください。

お問合せ・質問など、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

精神障害者総合支援 EX‐SUPPORT(エクスポート) 代表 堀内